- Home
- x5574653
x5574653の記事一覧
-
12.142023
BCPの被害想定の整理はどうすれば良いのか?8つのポイント【静岡県の行政書士が解説】
被害想定は、インプット→プロセス→アウトプットという業務の流れに経営資源が使用できない状況を当てはめることで、さまざまな被害の想定が導かれます。このようにたくさん導かれた被害の想定をどのように整理すればよいのでしょうか。今回は被害の想定について8つのポイントにしぼって解説します。
続きを読む -
12.132023
知っておきたいBCPの全体像【静岡県の行政書士が解説】
まずはBCPの全体像を見てみましょう。試験勉強をする時もまずはどこまでが試験範囲なのか全体を見ますよね?それと同じです。今回はBCPのポイントを10個に絞って説明します。①どの事業をどこまで守るのか会社が被害に直面してときにどの事業を優先的に守るのかを経営者に確認します。
続きを読む -
12.122023
BCP策定に着手すると何かメリットはあるのか??【静岡県の行政書士が解説】
BCPは社内だけではなく外部とリンクするさまざまな要素を考慮した計画です。つまり、人、モノ(財産)、依存先(仕入先や関係部門など)との関係を考慮するということです。これらを災害から守るということは「業務が中断する危険性を減らすこと」です。
続きを読む -
12.112023
防災活動とBCPの違いとは…【静岡県の行政書士が解説】
地震、台風に代表される自然災害が多発する日本において、自治体や企業では従来から積極的に防災活動が行われてきています。従来からあるこの防災活動と最近よく聞くBCP…内容はどちらもリスク対策で同じなのではないか?と思う方もいらっしゃることでしょう。
続きを読む -
12.102023
BCPとは何か?【静岡県の行政書士が解説】
BCPとは何でしょうか?聞いたことある方はどれぐらいいるのでしょうか?ちなみに私は行政書士なってから知りました。お恥ずかしい話ですが…BCP(ビー・シー・ピー)とは Business Continuity Plan の略称で、「業務継続計画」などと訳されます。
続きを読む -
12.92023
どうするお墓?【お墓の選び方とかかる費用について解説】
ライフイベントとして、就職、結婚、出産…と人それぞれライフイベントは異なります。時には私のように離婚…と入る人もいるでしょう。しかし、そのような中でもどうしても避けられないライフイベントは【死】です。
続きを読む -
12.82023
親が介護状態になってしまった…【親への経済負担について解説】
もし、自分の親が介護になってしまったとき…介護費用は誰が負担するのでしょうか。一番良いのは、親にかかるお金は親自身が自分で用意して、まかなえるようにするのが良いでしょう。そのためには親の家計や資産の状況をある程度把握しておく必要があります。
続きを読む -
12.72023
財産管理等委任契約について【静岡県の行政書士が解説】
通常、本人以外の第三者が預金を引き出すなど、金融機関の手続には委任状が必要ですよね?しかし、寝たきりや身体が不自由で委任状が作成できない場合もあります。また、日常的な事務手続きで、その都度委任状を作成するのは面倒です。そんなときに利用できるのが財産管理等委任状です。
続きを読む -
12.62023
自分の老後の資金が気になったが…必要資金はどれぐらいなのか?【静岡県の行政書士が解説】
老後資金の必要額は「自分の生活スタイル次第」老後資金について考える際、多くの人が「いくら必要なのか」と悩むことでしょう。一時期「老後に2000万円必要」という議論が注目を集めましたが、これは一律の目安ではありません。
続きを読む -
12.52023
キッチンカーでの移動販売の営業許可を取得した後の手続【静岡市を例に解説】
キッチンカーで移動販売の営業許可の許可が一度取得できてもそれで終わりではありません。今回は、営業開始後に必要な手続も知っておくと、何かあった時に便利な情報をお届けします。営業許可申請書または営業設備の大要に記載した事項が変更したときには当然、手続が必要になります。
続きを読む