ちょっと役立つコラム

BCP訓練のための4つのポイント【静岡県の行政書士が解説】

勘違いや認知と行動のギャップはBCPの実際行動においても起こり得ることです。このような事態を回避するためには日頃の演習・訓練がとても大切です。

定期的に緊急時の行動を反復することによって、さまざまな状況に対処するための判断力や行動力を柔軟に保つことができるのです。

今回はこの訓練の導入の4つのポイントについて解説します。

①防災訓練

消火訓練・避難訓練・救助訓練などがあります。地震や火災などに有効で、実際に人が移動し、対応のアクションをとるのでリアルに行えるでしょう。最低年1回は実施して下さい。

 

②初動対応向けの3つの訓練

1.安否確認訓練

安否確認訓練は、社員からの安否情報の報告は迅速か、報告内容は適切かといったことを確認するためのものです。適宜、外出中、在宅中などの設定をします。

安否確認システムのサービスの利用を検討するのも良いかもしれませんね。

2.緊急点検訓練

社内の主要な経営資源について被災の有無を点検し、二次災害を防いだり、業務への影響を最小限にとどめるための訓練です。緊急点検の責任者は対策本部員に報告をし、対策本部員はその状況をふまえて適切な指示を出します。この報告と指示は、口頭また携帯電話等で行ってください。

3.リスクコミュニケーション訓練

緊急時における会社と利害関係者(顧客、取引先、周辺住民など)とのコミュニケーションを最適化し、信頼関係を損ねたり、風評被害を発生させないようにするための訓練です。利害関係者側と会社側の役割、被害シナリオ、クレーム内容をあらかじめ決めておくことがポイントです。

 

③手順の検証と技能の向上を目指す

復旧手順の正しさとスタッフの技能レベルを兼ねた実地訓練です。

技能訓練としてはIT系のものが重要かつ着手しやすいです。まずはオペレーションマニュアルや障害復旧マニュアルを見直し・整備し、次に代替スタッフに修理・復旧の手順を説明してきちんと理解してもらいましょう。最後に業務の支障のない日時で、直接、または仮想的訓練を実施してください。

 

④ノウハウを吸収して社内で活かす

緊急対応からBCPの発動、業務継続対応、災害復旧まで目的に応じて自由にテーマを設定できる訓練としては机上訓練があります。

最初の1,2回は外部の教育機関が実施している訓練コースに参加してノウハウを身につけた方が良いでしょう。

机上訓練はBCPの基本的な手順を理解したり、その妥当性をチェックすることを主な目的としています。問題解決型訓練であり、BCPの行間を読む訓練でもあります。BCPチームメンバーや管理者層を対象に行うと良いでしょう。

 

令和6年度から、障害福祉サービス事業所に対してBCPの作成が義務付けられることになっています。

 

 

BCPについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご参照下さい。

4.BCP(業務継続計画) (wam.go.jp)

 

 

 

行政書士は書類作成の代理と申請代行ができます

 

役所の手続きは、面倒で時間がかかるものです。

まずはお気軽にご連絡ください。

おばた行政書士事務所へのお問い合わせはこちらから

 

 

 

 

 

関連記事

ページ上部へ戻る