ちょっと役立つコラム

知っておきたいBCPの全体像【静岡県の行政書士が解説】

まずはBCPの全体像を見てみましょう。

試験勉強をする時もまずはどこまでが試験範囲なのか全体を見ますよね?それと同じです。

今回はBCPのポイントを10個に絞って説明します。

①どの事業をどこまで守るのか

会社が被害に直面してときにどの事業を優先的に守るのかを経営者に確認します。

 

②重要業務のリストアップ

上記①で決定した事業を支える重要業務と、その業務を行うのに必要な経営資源(リソースともいう)を部署ごとに選んで書き出しましょう。

 

③業務が停止するとどうなるか

それぞれの重要業務が停止すると、時間の経過とともに事業にどのような影響が生じるかを推測します。業務停止のタイムリミットを考えましょう。

 

④重要業務の優先順位づけ

業務停止の影響の大きさやそのタイムリミットにもとづき、重要業務の「優先順位づけ」を行いましょう。当たり前のことかもしれませんが、その中で最優先業務は早く復旧しなければいけません。

 

⑤さまざまな被害想定をする

「地震」=「災害の原因」です。例えば障害福祉サービス施設の場合、「職員が出社できない」「施設の運営ができなくなる」「利用者様、ご家族への連絡手段をどうするのか」「食事の提供の有無」等が考えられますね。業務を中断させるさまざまな事態、つまり災害の「結果」を考えましょう。

 

⑥リスクに備える

さまざまな被害のシナリオをリストアップしたら、今度はその被害の起こる可能性を評価し、最も深刻で緊急を要すると思われるものから順番に対策を立てていきましょう。

 

⑦BCPチームと実行プラン

上記①~⑥では、おもに「何をどのように守るか」が焦点になっています。しかし、ここでは、BCPを中心として「誰がどのように動くのか」を決めます。

 

⑧BCPを実際に書く

上記①~⑦を通して決定したBCPの目標や方針、リスク対策、役割分担などを、文書にまとめてみましょう。

なお、各自治体でひな形を用意している自治体もあります。

静岡県の場合はこちらをご参照下さい。

静岡県事業継続計画モデルプラン(入門編)|静岡県公式ホームページ (pref.shizuoka.jp)

 

⑨BCPをテストする

上記⑧ができたら、BCPの策定に関わった人々やBCPチームメンバーが集まって、いざというときにBCPが機能するかどうかをテストしてみましょう。このテストで足りない部分や不要な部分が見つかり、手直しが必要になるでしょう。

 

⑩BCPの運用と管理をする

BCPが完成したら定期的に見直しや教育・訓練を行うことが大切です。BCPの最終目的は全社員の危機管理意識の啓発、向上することです。

完成させたらそれで終わりではないのです。

 

BCPについて詳しく知りたい方はこちらをご参照下さい。

4.BCP(業務継続計画) (wam.go.jp)

 

 

 

行政書士は書類作成の代理と申請代行ができます

 

役所の手続きは、面倒で時間がかかるものです。

まずはお気軽にご連絡ください。

おばた行政書士事務所へのお問い合わせはこちらから

 

関連記事

ページ上部へ戻る