ちょっと役立つコラム

どうするお墓?【お墓の選び方とかかる費用について解説】

ライフイベントとして、就職、結婚、出産…と人それぞれライフイベントは異なります。

時には私のように離婚…と入る人もいるでしょう。

しかし、そのような中でもどうしても避けられないライフイベントは【死】です。

本当の意味での「終の住処(ついのすみか)」となるお墓をどうするのか?については生きているときに考えて希望しておいた方が良いのではないでしょうか。

今回はお墓について解説します。

 

墓地とお墓の基礎知識

 

墓地の種類

墓地埋葬法ではお墓は許可された墓地にしか作ることができない。と記載されています。

 

詳しくはこちらの厚生労働省の概要をご参照ください。

墓地、埋葬等に関する法律の概要 (mhlw.go.jp)

 

墓地を運営母体別に分類すると3つあります。

①公営墓地

自治体が管理運営する墓地です。管理内に住んでいること、遺骨があることが条件。経営や運営面で安心でき、価格も割安です。メリットは宗旨宗派や石材店の選択も自由ということです。

一方、居住地や遺骨の有無によって応募条件が厳しく、都心では競争率が高いというデメリットがあります。

 

②民営墓地

公益法人もしくは宗教法人が経営している墓地のうち、宗教や宗派を問わない墓地です。供給が多く、設備が整っており、宗旨宗派も問われません。ただし、指定石材店制度や墓石の形や高さなど制約のある墓地もあり、費用も比較的高額です。

 

③寺院墓地

寺院の境内などにあり、寺院が檀家などのために設けている墓地です。立地が良く、手厚い供養が受けられる反面、寺院の檀家になることが条件となっています。寄附などを求められることもあるます。最近では宗派を問わない寺院もあります。

 

お墓の種類

墓地と同様にお墓にも種類があります。

選ぶポイントは、お墓の承継者(お墓の跡継ぎ)がいるかどうかです。最近は、子どもに負担をかけたくない等の理由から、承継者が不要のお墓を選ぶ人もいるようです。

 

①従来の個別墓

墓石に「〇〇家之墓」と家名が刻まれた個人専用のお墓です。例えば「小幡家之墓」のようによく見る一般的なお墓ですね。

承継者が必要で、管理料が必要です。もし、管理料が未納で連絡が取れない場合は、霊園の管理者が一定の手続きを経て、墓を撤去することができます。

 

②納骨堂

一時的に預かり施設として寺院などには以前からありました。今はお墓の代わりとして永代的に遺骨を収蔵する施設となっています。都心部に多く、仏壇式、お墓式、搬送式、ロッカー式、棚式などが形式です。

 

③永代供養墓・合葬墓

承継者は不要です。寺院や墓地管理者が永代にわたって管理をします。寺院などが供養を行うものを永代供養墓、管理だけを行うものを合葬墓(合祀墓)と呼びます。

 

④共同墓

石碑や供養塔などといった納骨のスペースに共同で遺骨を納骨するスタイルのお墓です。以前は、身寄りのない人や承継者がいない人のためのものでした。しかし、最近では、生前に手続きする会員制の共同墓が注目されています。

 

⑤自然葬・樹木葬

海や山などに散骨に行って自然に還すことを自然葬といいます。葬儀の後、遺骨の一部を、簡単な儀式と共に散骨することが多いです。散骨は、扱いのある葬儀社、もしくは直接散骨専門の業者に依頼しましょう。

また、樹木葬は、墓石の代わりに樹木を植えたお墓のことです。1人あるいは1家族で1本の木という所もあれば、1本の木を多くの人と共有するところもあります。

 

お墓にかかる費用の目安はいくらぐらいか?

一般的なお墓にかかる費用として、おもなものに3つあります。

①永代使用料

お墓を建てる土地の使用料です。墓地使用料もしくは、永代供養墓や納骨堂などの場合、永代供養料と呼ばれることもあります。数万円~100万円を超えるケースもあり、区画面積や地域などによって異なります。

 

②墓石・工事代(外柵・工事費用など含む)

お墓の石材費や工事・加工代です。区画面積や地域、医師の種類などで大きく異なります。【墓石のベンツ】とも言われる庵治(あじ)は最低ランクでも220万円程度からです。

2023年のアンケート調査によると墓地取得費用を除いた墓石の購入金額は、150万円以上~200万円未満が最も多く22.3 %、次いで200万円以上~300万円未満が17.2%、120万円以上~150万円未満が14.2%でした。

 

詳しくはこちらをご参照下さい

第36回(2023)全国統一 全優石 お墓購入者アンケート調査結果発表 本部広報オンライン 墓石、墓地、霊園などお墓の事なら全国優良石材店の全優石 (zenyuseki.or.jp)

 

③管理料

墓地やそれに付属する施設などの維持管理にかかる費用です。「年間管理料」「年間護持会費」といった形で毎年納めます。5000円~2万円程度です。

 

このほかに、寺院墓地では入檀料や寄付金などが必要です。

 

いずれにしても、葬儀と同じくお墓にかかる費用は、地域ごとの差も大きいです。あくまでも目安としてこれからのことを考えましょう。

そして、自分の葬儀とお墓について希望があればエンディングノートに書いておくと良いでしょう。

 

まずはお気軽にご連絡ください。

おばた行政書士事務所へのお問い合わせはこちらから

 

 

関連記事

ページ上部へ戻る