ちょっと役立つコラム

児童福祉法とは【静岡県の行政書士が解説】

今回は児童福祉法について解説します。

児童福祉法とは、児童の福祉と権利を保障するために制定されています。

この法律は、児童福祉サービスや児童福祉司などの職種や用語を定めています。具体的には、以下のような内容が含まれています。

 

  1. 総則:国および地方公共団体の責務、定義、児童福祉審議会などが規定されています。
  2. 福祉の保障:療育の指導、小児慢性特定疾病医療費の支給、児童福祉司、児童委員、保育士などに関する規定があります。

詳しくはこちらをご参照下さい

児童福祉法 | e-Gov法令検索

 

2024年に施行される改正では、包括的な子育て支援の強化、虐待防止・児童相談所の体制強化、18歳以上の自立支援の強化、日本版DBS導入などが盛り込まれています。

児童福祉法は、子どもたちの健やかな成長と幸福を守るために重要な法律です。

2024年に施行される改正では、包括的な子育て支援の強化、虐待防止・児童相談所の体制強化、18歳以上の自立支援の強化、日本版DBS導入などが盛り込まれています。

 

児童福祉法における「児童」とは…

児童福祉法における「児童」とは、法律上の定義に基づいています。

具体的には、以下のような要件を満たす人々が児童とみなされます。

  1. 年齢制限:児童福祉法では、18歳未満の人々が児童とされます。つまり、18歳以上の成人は児童とはみなされません。
  2. 保護の必要性:児童は、身体的、精神的、社会的な保護が必要であると判断される人々です。これには、身体的虐待、心理的虐待、経済的困難、家庭環境の問題などが含まれます。
  3. 教育と福祉:児童は、教育を受ける権利を持ち、適切な環境で健康的に成長する権利を有しています。児童福祉法は、これらの権利を保護し、児童の福祉を促進するために存在しています。

児童福祉法は、子どもたちの権利と福祉を守るために重要な法律であり、児童の成長と幸福を支えています。

障害を持つ子どもに対する児童福祉法に基づく主な支援

この法律に基づく支援は、障害を持つ子どもにも適用されます。

障害を持つ子どもに対する児童福祉法に基づく主な支援は次のとおりです。

  1. 障害児通所支援:障害を持つ子どもが通所する施設で、療育や日常生活のサポートを受けることができます。これには、身体障害、知的障害、精神障害を持つ子どもが含まれます。
  2. 居宅生活の支援:障害児が自宅で過ごすための支援が提供されます。具体的には、障害児通所給付費、特例障害児通所給付費、高額障害児通所給付費などがあります。
  3. 障害児入所給付費:障害を持つ子どもが入所する施設での生活を支援するための給付金が提供されます。
  4. 障害児相談支援給付費:障害児とその家族に対する相談支援を行うための給付金があります。

これらの支援は、障害を持つ子どもたちが健やかに成長し、社会で自立して暮らすために重要な役割を果たしています.

障害児支援施策|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

障害児を対象とするサービスとは

この法律に基づく障害児を対象とするサービスは、以下のように分類されます

  1. 児童発達支援:児童発達支援センターなどの施設で、基本的な動作の指導や知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行います。
  2. 医療型児童発達支援:肢体不自由児に対して、指定発達支援医療機関で児童発達支援と治療を提供します。
  3. 放課後等デイサービス:就学児に施設で生活能力向上のための訓練や社会交流を行います。
  4. 居宅訪問型児童発達支援:外出が困難な重度障害児に対して、居宅を訪問して基本的な動作の指導や生活能力向上のための訓練を行います。
  5. 保育所等訪問支援:保育所や入所施設に通う障害児に対して、集団生活の適応のための専門的な支援を提供します。

これらの児童福祉法に基づく障害児通所支援を利用するためには、「通所支援受給者証」が必要です。また、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスも提供されており、居宅介護や同行援護、行動援護などが含まれています。 これらの支援は、障害を持つ子どもたちが健やかに成長し、社会で自立して暮らすために重要な役割を果たしています。

 

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

おばた行政書士事務所へのお問い合わせはこちらから

 

 

関連記事

ページ上部へ戻る