ちょっと役立つコラム
6.232024
50代からの遺言書作成で安心の老後を迎える方法【静岡県の行政書士が解説】
今回は、50代からの遺言書作成についてお話しします。遺言書と聞くと「まだ早いんじゃないか」「何から始めたらいいかわからない」と感じる方も多いでしょう。
しかし、遺言書は決して難しいものではなく、50代から準備を始めることで安心の老後を迎えることができるのです。
ここでは、遺言書作成のメリットや具体的な手順について、わかりやすくお伝えします。
遺言書作成のメリット
まず、遺言書を作成するメリットについて考えてみましょう。
1.財産の分配を自分で決められる
遺言書がない場合、法律に基づいて財産が分配されます(民法第900条)。しかし、遺言書を作成することで、自分の意志に沿った分配が可能になります。これにより、家族間のトラブルを未然に防ぐことができる可能性が高くなります。
2.家族への思いやりを形にできる
遺言書には、財産分配だけでなく、家族へのメッセージや感謝の言葉を記載することもできます。これにより、遺された家族が心の支えを感じることができるでしょう。
3.相続手続きがスムーズになる
遺言書があることで、相続手続きがスムーズに進む場合があります。特に、公正証書遺言を作成しておけば、家庭裁判所での検認手続きが不要になるため、相続人の負担を軽減できます(民法第968条)。
遺言書の種類と特徴
遺言書にはいくつかの種類があります。ここでは代表的なものを紹介します。
1.自筆証書遺言
自筆証書遺言は、遺言者が自分で全文を書き、署名し、日付を記載するものです(民法第968条)。簡単に作成できる反面、形式の不備や紛失のリスクがあります。
2.公正証書遺言
公正証書遺言は、公証人が作成する遺言書です。遺言者の意思を確認したうえで、公証人が文章を作成し、遺言者と証人が署名します(民法第969条)。信頼性が高く、紛失のリスクも少ないため、安心して利用できます。
3.秘密証書遺言
秘密証書遺言は、遺言者が遺言内容を秘密にして作成する遺言書です。遺言書を封印し、公証人と証人の前でその存在を確認します(民法第970条)。内容は秘密にできますが、手続きが複雑であるため、あまり一般的ではありません。
遺言書作成の手順
遺言書を作成する手順について、具体的に見ていきましょう。
1.財産の把握
まずは、自分の財産を把握しましょう。不動産、預貯金、株式、保険、借金など、全ての財産をリストアップします。
2.相続人の確認
次に、自分の相続人を確認します。法定相続人や、自分が特に遺贈したい人物をリストアップしましょう。
3.遺言内容の決定
誰に何を相続させるかを決めます。この際、特に配慮したい家族や、財産の分け方に注意しましょう。具体的な金額や割合を明記することが重要です。
4.遺言書の作成
遺言書の種類を選び、実際に作成します。自筆証書遺言を選ぶ場合は、全て自分で書く必要があります。公正証書遺言の場合は、公証人に相談しながら進めると安心です。
5.遺言書の保管
自筆証書遺言の場合、家庭裁判所での保管も検討しましょう。公正証書遺言は公証役場で保管されるため、紛失の心配はありません。
注意すべきポイント
遺言書作成にはいくつかの注意点があります。
1.遺留分の配慮
法定相続人には「遺留分」という最低限の相続分が保証されています(民法第1028条)。遺留分を侵害する遺言書は無効になる場合があるため、注意が必要です。
2.定期的な見直し
遺言書は一度作成したら終わりではありません。家族構成や財産状況の変化に応じて、定期的に見直し、必要に応じて修正しましょう。
3.専門家への相談
遺言書作成は専門知識が求められることもあります。行政書士などの専門家に相談することで、適切なアドバイスを受けられます。
まとめ
50代からの遺言書作成は、家族への思いやりを形にし、安心の老後を迎えるための大切なステップです。
財産の分配を自分で決めることで、家族間のトラブルを防ぎ、スムーズな相続手続きが可能になります。自分の意思をしっかりと伝えるためにも、遺言書の作成を検討してみてください。遺言書作成に関して不安や疑問がある方は、ぜひ私たち専門家にご相談ください。一緒に、未来の安心を準備しましょう。
おばた行政書士事務所では遺言書の作成のサポートを行っています。
まずはお気軽にお問い合わせください。